アルスコーポレーション株式会社

Global Site
   
ベランダでキッチンガーデン | アルスコーポレーション株式会社

プロフィール

畑 明宏(はたあきひろ)

1967年生。兵庫県西宮市出身。ガーデニング研究家。樹木医。
2014年に独立後、奈良市で土壁と木の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜を自らつくる。
現在はNHKテレビ『ぐるっと関西おひるまえ』にも講師として出演中。
著書「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」など。

夏野菜の切り戻しと収穫後の土の再生
   

夏野菜の切り戻しと収穫後の土の再生


夏野菜は「切り戻し」をすると秋まで楽しめるものがあります。また、夏野菜を収穫し終えたプランターは、土を再生(リフレッシュ)すれば秋冬野菜の栽培に使うことができますよ。今回は、夏野菜の切り戻しのコツと土のリフレッシュ方法を、ガーデニング研究家・畑明宏(はたあきひろ)さんによる写真解説でお伝えします。

▼前回の記事「ベランダガーデニングの台風・暴風雨対策」

◎キッチンガーデンとは?
野菜・くだもの・エディブルフラワー(食べられるお花)・ハーブなどを彩りよく植えた、”見る”と“食べる”が楽しめるお庭のこと。この連載ではベランダで無理なくできるビギナー向けキッチンガーデンのアイディアをたくさん紹介していきます!

《目次》


1.夏野菜の切り戻し

  ナス

  トマト ・パプリカ・オクラ

2.土の再生方法

3.園芸用土の処分方法

4.刃物のソムリエ・アルスケのオススメ道具

5.今回のおさらいと次回の予告


夏野菜の切り戻し

「はたさん、なんだか夏野菜の元気がないです」

「夏の暑さのせいですね。野菜も暑いと夏バテしてしまいます。ちょっとした工夫で野菜をリフレッシュさせることができますよ。早速やってみましょう!」

「今回は、ナス、トマト、パプリカ、オクラのリフレッシュ方法をお教えします。」

🍆ナスの夏越し


まずはナスです。ナスは代表的な夏野菜ですが、9月から10月頃に収穫する「秋ナス」は旨みがギュッと詰まってとても美味しくなります。ぜひ夏越しを成功させて、秋ナスを収穫しましょう!

✂ナスの切り戻し作業

秋ナスを収穫するために大切なのが「切り戻し」作業です。切り戻しとは伸びすぎてしまった葉や茎をカットして植物の形を整えること。写真のように、立派に育ったナスは、草丈の半分程度まで剪定しましょう。

切り戻し前のナス
切り戻し前のナス

半分ほどにするので、かなり大胆にカットします。

切り戻し後のナス
切り戻し後のナス

💡ナスの切り戻しのポイント

ナスの切り戻しには、3つのポイントがあります。

①ハサミのアルコール消毒

切り口から病原菌が入らないように、念のためハサミの刃をアルコール消毒しましょう。

②脇芽を残す

半分に剪定する時に、秋に成長させる脇芽を残すのがコツです。

ナス~残しておく脇目~

③バーク堆肥を敷き詰める

地表面に、粉状の醗酵油カスを粉雪が舞う程度に撒いてからバーク堆肥を2~3cm敷き詰め、毎日たっぷり水をやりましょう。

この作業をすれば、約一ヶ月で「秋ナス」が収穫できます。10月頃まで楽しめますよ!

💡切り戻し作業にオススメ! 【Gクラシック】アルスヌーボー

✨トマト・パプリカ・オクラのリフレッシュ方法


続いて、トマト・パプリカ・オクラのリフレッシュ方法をご紹介します。

🍅トマトのリフレッシュ方法

トマトは脇芽がドンドン出てくるので、脇芽を手で折って取り除くか、アルコール消毒したハサミでカットします。脇芽を取ってメインの茎を成長させると9月からも収穫が継続できますよ。

切り戻したら、地表面に粉状の醗酵油カスを粉雪が舞う程度に撒いてからバーク堆肥を2~3cm敷き詰め、8月中は毎日たっぷり水をやります。9月からは地表面が乾いたらたっぷり水やりしてください。

💡トマトの切り戻しポイント

トマトは切り口から病原菌が入りやすいので、ハサミは必ずアルコール消毒してください。

🌿パプリカ・オクラのリフレッシュ方法

パプリカ、オクラは黄色くなった葉だけを取り除いてください。葉を取り除いたら、トマト同様、地表面に粉状の醗酵油粕を粉雪が舞う程度に撒いてからバーク堆肥を2~3cm敷き詰め、8月中は毎日たっぷり水をやりましょう。9月からは地表面が乾いたらたっぷり水やりしてください。

土の再生方法

「キュウリなど、収穫が終わった野菜のプランターはどうしたらいいですか?」

「育ち終わった野菜を取り除き、土をリフレッシュさせれば再利用が可能ですよ。秋冬野菜の栽培に使いましょう!」

「早速、土の再生方法をみていきましょう。」

🌿土を再生する3つのポイント


土の再生には、3つのポイントがあります。

①固くなった土をほぐす

植物を育てた土の中は根が張り、土が固くなります。私たち人間が働いたあと肩が凝ったりするのと似ていますね。こわばった体をほぐしてやるようにハンドスコップなどで土を耕してあげましょう。さらに、ほどよい柔らかさが継続するよう、土が痩せた分だけバーク堆肥を混ぜるとよいでしょう。

②頑張った土に栄養補給する

植物を育てた土は、土の中の養分を植物に吸収されて肥料不足になります。植物に吸収された養分を補うために、粉末の醗酵油カスを土に混ぜて栄養補給をしてあげましょう。

③疲れて酸性に傾いた土を弱酸性に戻す

植物は成長する過程で根から有機酸を出して、酸の力で土の中の養分やミネラルを溶かし、さらに根から吸収します。その結果、土に酸が残り酸性化していきます。酸性化した土を弱酸性に戻すために、アルカリ資材の有機石灰を混ぜましょう。有機石灰は牡蠣殻を原料とするものが多く、弱酸性にするのと同時にミネラルの供給も行ってくれます。有機石灰は混ぜたその日から植付け可能な点も、とても便利です。

🌿準備するもの


・植物を育てた土

・バーク堆肥

・緩効性化成肥料(マグァンプK中粒) もしくは 粉状の醗酵油カス

・有機石灰

・珪酸塩白土(ミリオン) ※用意できれば

・45リットルの透明ビニール袋

・園芸用具(ハンドスコップなど)

🌿手順 ~4つのステップ ~


※4つのステップがありますが、同時進行できる作業は一度にすすめて問題ありません。

ステップ1.古い根を取り除く

土の再生方法~古い根を除いた土
シートの上で土を広げて、古い根を取り除く。

まずは育ち終わった野菜や草花を土から引き抜き、土から古い根を取り除きましょう。土をフルイにかけて取り除く方法が紹介されていることもありますが、そこまで丁寧にする必要はありません。ある程度太い根を取り除けば充分です。地中深く入った根は、時間が経てば土中で堆肥化され、土を柔らかくしてくれますよ。

※病虫害が発生した土はこちらの作業から行ってください。

ステップ2.固くなった土をほぐす

土の再生方法~バーク堆肥を混ぜた土
土をプランターに戻した様子。

固くなった土をハンドスコップで耕し、フカフカな状態にしてくれる完熟バーク堆肥(土の総量の1割が理想)を混ぜ込みましょう。完熟バーク堆肥は安価な商品を避け、異臭や小枝など無いものを選びましょう。

ステップ3.土を弱酸性に戻す

土の再生方法~有紀石灰をまいた土~
有機石灰とミリオンを粉雪程度まく。 ※ミリオンはなくてもOKです

例外はありますが、一般的な植物は弱酸性土壌を好みます。夏野菜を育てる過程で酸性化した土を、弱酸性に戻してあげましょう。まず、牡蠣殻が主原料でミネラルやカルシウムが豊富な有機石灰を、土に粉雪が舞う程度にばら撒き混ぜます。石灰資材には他に消石灰や苦土石灰もありますが、これらはすき込んだ後、しばらく植付けが出来ないので注意しましょう。

💡もうひと手間! 根腐れ防止剤を入れよう

さらにもうひと手間加えるなら、元気な土に戻すのを助けてくれる、根腐れ防止剤の珪酸塩白土 (ミリオン)を加えましょう。珪酸塩白土には土壌中の不良ガスや不純イオン・雑菌などを吸着・除去し、酸度を調整する働きがあります。そして、土壌を団粒化してやわらかくし、ミネラルを補給して、疲れた土を健康な土によみがえらせます。珪酸塩白土にはマグネシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれていますので、植物の光合成を促進させます。土壌が活性化し、野菜や草花の連作を可能にするなど良いことずくめなのです!

ステップ4.土に栄養補給をする

バーク堆肥を1割程度+元肥になる粉状の醗酵油カス or マグァンプKなど緩効性化成肥料を、説明書き通りに入れる。 ※ステップ2のバーク堆肥はここで混ぜています

草花や野菜は、成長する過程で根が土の養分を吸収します。夏野菜を育て終えた土は栄養がなくなっているので、栄養補給をしてあげましょう。化成肥料でオススメなのはマグァンプKの中粒です。これは土に混ぜ込む肥料で、長期間安定してゆっくりと効いてくれますよ。無臭なので、ハエなど不快害虫が発生しにくく、住宅密集地でも臭いを気にせず使用できます。有機肥料なら粉状の醗酵油カスがオススメです。

番外編.必要に応じて日光消毒をする

土の再生方法~土の日光消毒~
病虫害が発生した土は、一週間日光消毒を施す。

草花や野菜を育てた時に病虫害が発生したことがある土も、再利用は可能です。まず、再生前に、透明のビニール袋に土を小分けにして口を閉じ、直射日光に1週間当ててください。袋の中は50~60℃になり、病原菌や害虫が死滅します(花壇や畑の場合は、耕した後に透明のビニールシートで地面を覆い、一週間放置します)。すると、直射日光と高温で土壌が消毒されます。その後、完熟バーク堆肥や粉状の醗酵油カスなどを土に混ぜて、土を再生しましょう。

土の再生方法は以上です。ぜひやってみましょう!

再生が完了したプランター。秋冬野菜の植え付けが待ち遠しい!

せっかくの園芸用土、ぜひリフレッシュして再利用しましょう!

園芸用土の廃棄方法

「もう使用しない土を廃棄したい…」という方もおられると思います。基本的に園芸用土は一般ゴミで捨てることができず、廃棄の仕方は自治体ごとに大きく異なります。 お住いの自治体の情報をしっかりと確認するようにしましょう。「園芸用土 + 廃棄 + 〇〇市」などで検索すると情報が見られます。また、地元の園芸関係企業さんなどが回収をしてくれる場合もありますので、調べてみるとよいかもしれません。

刃物のソムリエ・アルスケのオススメ道具

「こんにちは。刃物ソムリエの、アルスケです。今回は夏野菜の切り戻しにオススメの刃物をご紹介します。」

「は~い!」

《切り戻し作業にオススメ・【Gクラシック】アルスヌーボー》

【Gクラシック】アルスヌーボーは伝統的なブリティッシュグリーンが美しいガーデニング用ハサミ。シャキッと切れる刃先と、ステンレス製で水気に強いのが特長です。」

「お気に入りの道具を使うと、作業中も気分が上がりますよ!」

\ お求めは園芸店、ホームセンター、各インターネットショップなどで /

GCアルスヌーボー:GC-3000

全長 170mm/刃長 45mm/質量 56g

ステンレス鋼 ●ハードクローム仕上げ ●マイクロエッジ付 ●ソフトグリップ ●キャップ付

★ガーデニングにおススメ!|Gクラシックシリーズ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は GC.png です

上品な深いグリーンの持ち手で統一された、ガーデニング向け《Gクラシック》シリーズ。ご家庭での園芸作業に便利な刃物が揃っています。

今回のおさらいと次回の予告

「今回は、夏野菜の切り戻しと土の再生方法についてお届けしました。」

「秋ナスの収穫、たのしみやなあ」

「そうやね。再生した土で秋冬野菜を植えるのも楽しみやわ~!」

「秋ナスはグリル焼きがいいかな。秋冬野菜もどんなものを植えるか、考えたいね」

「そうですね、そろそろ秋冬のガーデニング計画を立ててもよい時期です。早速次回考えてみましょう!」

「ということで、次回は秋冬のベランダガーデニング計画をお届けします。お楽しみに。」

▷次回【秋冬のベランダ菜園におすすめのミニ野菜、果物、エディブルフラワー12選】につづく


ここまでお読みいただきありがとうございます。

大阪はようやく梅雨が明けました。毎日暑くなって、育てているバジルやトレニアが辛そうです…。しっかりお手入れしたいと思います!


8月3日は ハサミの日! プレゼントキャンペーン実施します!

アルスケ

InstagramTwitterで、近日プレゼントキャンペーンを実施予定です! アカウントをお持ちの方はぜひフォローをお願いします!! 

※2020年8月5日現在の情報です。

キャンペーンは終了しました。(2020/8/26)

\ 夏休みの宿題にオススメ! /

リボべジ(再生野菜)はネギやニンジン、ダイコンなど野菜の切れ端を水に浸けて再生させるというもの。お皿やコップで育てられ、あっという間に伸びるのでお子さんも飽きずに楽しめますよ。ぜひお試しください!

それでは、次回をお楽しみに!

▼アルスの製品や部品はこちらからお求めいただけます

ショップ限定の無料名入れサービスやお得なキャンペーンも!!

📢 公式Twitter & アルスケinstagramでキッチンガーデンの様子を更新中!

\ はたさんとアルスケのチョキチョキライフ /

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は icon_第1話はこちら.png です

大阪堺の刃物メーカー・アルスコーポレーションのマスコット、赤いワニの「アルスケ」と、ガーデニング研究家のはたさん(畑明宏さん)がお届けする『はたさんとアルスケのチョキチョキライフ』。2020年はとある住宅街のマンションに暮らす「花坂さん一家」がアルスケとはたさんとの出会いをきっかけに、ベランダで“キッチンガーデン”に取り組む様子を描きます。