ご自宅に植わっている庭木。立派に育つのは嬉しいものですが、大きくなり過ぎたり敷地外に枝が伸びては困ってしまいますね。時々お手入れが必要ですが、庭師さんにお願いするのが一般的だった昔に比べ、便利な道具...
3月に本格スタートするガーデニング。1~2月はこれから一年のガーデニング計画を練るのにピッタリの時期です。春から育てる野菜や果物、エディブルフラワー(食用花)をどんなものにしようか考えるとワクワクし...
ハーブとして利用される植物の中には冬を越して次の年も楽しめるものがあります。今回は冬越しできるハーブの種類や冬越しさせるコツを、ガーデニング研究家・畑明宏(はたあきひろ)さんによる写真解説でお届けし...
おしゃれなカフェで見かける、お花のあしらわれたケーキやドリンク。カラフルでなんとも素敵ですよね。トッピングされているお花は「エディブルフラワー」と呼ばれるもの。”エディブル(edible)”は「食べ...
家庭菜園で育ててみたいものの代表格、イチゴ。そんなイチゴは10月下旬~12月が植え付けのシーズンです。「イチゴをうまく育てるのは難しそう…」と心配になるかもしれませんが、ベランダのプランターでもコツ...
秋も深まり、いよいよ夏前に田植えをしたバケツ稲の稲刈りです。バケツ稲の稲刈りのやり方と、ご家庭にあるもので簡単にできる脱穀の方法をガーデニング研究家・畑明宏(はたあきひろ)さんによるイラスト解説でお...
料理の風味付けや味のアクセントに大活躍のニンニク。いい香りが食欲をそそりますね。実は、ニンニクはプランターで育てることができます。「あの独特の匂いがしない?」と心配になるかもしれませんが、栽培中に匂...
ミニ玉ねぎ(ペコロス)は直径3~4㎝の小さな玉ねぎ。小ぶりなので浅めのプランターで育てることができ、ベランダ菜園にオススメです。見た目にもかわいらしく、丸ごとコンソメ煮やオーブン焼きなどに大活躍。そ...
ラディッシュと小カブは根菜ですが、浅めのプランターで育てられるのでベランダ菜園にオススメです。1~2か月の短期間で収穫でき、サラダやピクルスで楽しむことができますよ。そんなラディッシュと小カブの基本...
月桂樹(ローリエ)はベランダでも育てられます。鑑賞するだけでなく、葉を乾燥させれば香辛料のローリエに。乾燥中はスワッグ(ドライフラワー)のようにインテリアとしても楽しめますよ。月桂樹(ローリエ)をベ...