アルスコーポレーション株式会社

Global Site
西先生のプロの園芸作業 | アルスコーポレーション株式会社
西先生のプロの園芸作業 | アルスコーポレーション株式会社

プロフィール

西 良祐(にし りょうすけ)

大阪府立園芸高等学校教諭、甲子園短期大学教授、常磐会学園大学教授を経て、(社)フラワーソサイエティー名誉会長を勤める。 その他NHKテレビ「趣味の園芸」講師や財団法人川西市緑化協会理事、社団法人日本家庭園芸普及協会技術顧問など。

ユスラウメの鉢上げ
   

ユスラウメの鉢上げ


※『 ~さあ、やってみよー!~ 水苔の取り除き 』までは

前回のレポート「モモとユスラウメの接木と、同じ要領になります。

梅雨に取木をしておいたユスラウメが、発根しているので鉢上げしようと思います。根は明るい所では発根しにくいので、水苔の乾燥を防ぐために包むビニールは、黒色が適しているでしょう。しかし、取木した部分には、ちょうどブドウの葉が覆ってくれていたので、透明なビニールで包んでおきました。

透明なビニールが好都合なのは、発根の状態が一見して分かることです。


~ さあ、やってみよー! ~

地上部(枝葉)と地下部(根)のバランス

発根の正確な状態は水苔を外してみないと分りませんが、あまりたくさん発根しているようには思えません。一方、新梢の状態を見ますと、非常に旺盛な成長をしているものがたくさん発生しています。これだけの新梢(特に葉)を養うには根が貧弱すぎます。そこで新梢を切り戻して、葉面積を少なくしてやることにします。

親株からの切り離し

根は環状剥皮した上部から出ているはずです(樹皮と木質部の間の形成層から)。そこで、根を傷めないように注意しながら、環状剥皮した一番下の部分から切り離します。

▼発根の様子

▼環状剥皮した部分

▼環状剥皮した部分で切り離す

▼切り取ったところ(取木側)

▼切り取ったところ(親木側)

▼親木の切り口にはトップジンMを塗布しておく]

水苔の取り除き

鉢植えで重要なことは、用土が均質であることです。
水苔は非常に保水力があるので、排水の良い用土に植え付ける場合ほど、これからの水やりが難しくなります。ですから、切り取ったものは水に浸けて水苔をほぐしやすくし、ピンセットなどを使って、根を傷めないように注意しながら外してやります。発生して間もない白い根は傷つきやすいので、無理に水苔をはなすことは控えます。

▼水苔を水に浸け、ほぐしやすくする

▼水苔をピンセットで丁寧に取り除く

切り口の処理

根や枝の切り口が腐ると、癒合組織か包み込んでくれず、そこから腐敗が幹の部分に進んでしまいます。ですから、まだ組織が生きている状態のときに、
予定の位置まで切り戻して、切り口を保護してやることが大切な作業です。
具体的には、樹皮を失っている部分を出来るだけ切り取ります。


▼異常に盛り上がったカルス(カルス:傷口を防ぐために出てきた組織)

▼カルスが盛り上がりすぎると根が発生できないので取り除く

▼木質部を取り除く

切り口の保護

切り口にトップジンMなどの保護剤を塗って空気や水が直接触れないようにしておきます。

▼切り口に癒合剤を塗布する

植付け

鉢は中深の栽培鉢とし、用土は赤玉土とします。
赤玉土は盆栽仕立てにした際に、
栽培管理だけでなく景色作りにも好適だからです。
根に水苔が多く着いている場合には、浅植えするのがコツです。

▼浅植えし、株を固定する

▼腰水をする


『ユスラウメの鉢上げ』に適した刃物
今回の作業では、「VSシリーズ」の剪定鋏を使用しました。
アルス剪定鋏の長い歴史の、“最新技術”と“デザイン”を盛込んだ商品です。



新しい記事

カテゴリー

月別アーカイブ

タグ