![]()
家庭果樹の魅力は完熟している果実を収穫賞味できる美味と、
長年・周年接することで、まるで家族のような親近感もありましょう。
『時にはおしゃれもさせてやりたい…』なんて想いもわいてきます。
わが家でも「ブドウの緑陰作り」など、
果樹に活躍してもらっていますが、容器栽培で樹形をも鑑賞したくなっています。
容器栽培はコンパクトなものになりますから、
果実の小さなものが似合うことでしょう。
そうした時にまず浮かぶのがこれらの植物です。
グミ・サクランボ・矮性モモ・矮性レモン・キンカン・
四季成リコミカン・紀州コミカン・ブルーベリーなど…。
考えてみますと、どの果樹もわが家で生育中であり、
身近に素敵な役者たちがいたことを思い知ります。
さて、今回の主役「ユスラウメ」ですが、
庭の一隅でこじんまりと育っている株から取木することにしました。
![]()
もちろん、挿木でも簡単に殖やせるのですが、
取木の第一の魅力は、
樹形の基本的な部分を確認してから苗作りができることでしょう。
それに、不器用な姿のものでも、
すくなくとも結実が早くなることは間違いありません。
それに、この木にモモを接木すると、
モモが従長せずコンパクトな樹形になることが知られています。
モモの台木にも利用できるというわけです。
取木は、母樹から樹液の流れを遮断し、
独立した生活組織を作らせる方法ですが、
そのポイントとなるのが「形成層」です。
取木に際しては、
形成層が旺盛な活動をしている時に行わなければ成功しません。
一つの目安として梅雨時があります。
あまり早過ぎても組織が柔軟ということもあったり、
遅れると組織が硬くなり(老化し)、成功率が低下します。
<さあ、やってみよー!>
発根の位置
目的とする発根の位置に近いところとします。
新根は、切断された部分に癒合組織を形成し、
それを通じて新根が伸び出してきます。
鉢栽培、特に盆栽仕立てにおいては、根の状態が非常に重要です。
根からできるだけ自然な幹の伸び上がりをしている
樹形に仕立ててやりたいところです。
【1】 発根の位置にはさみを入れる
※節の下は根が出やすい
![]()
【2】 はさみをまわす(形成層のみ取り除くように)
![]()
【3】 2cmほど下にもはさみを入れる
![]()
【4】 (2)と同じくはさみをまわす
![]()
【5】 2本のスジが入った状態
![]()
【6】 タテにはさみを入れる
![]()
【7】 2本のヨコスジと、1本のタテスジが入った状態
![]()
形成層を残さず樹皮の切除
春から夏にかけて旺盛な生育をしている枝は、
簡単に樹皮が剥がれます。
しかし、形成層はしっかりと木質部にしがみついています。
この形成層の活動によって、傷口は癒され樹体が維持されます。
自分の根を作って、母株から独立したい取木部にとっては
「紐付き」となるこの形成層を除去することが肝心な作業です。
【1】 形成層(樹皮)を剥がす
![]()
【2】 形成層(樹皮)が剥がれた状態
![]()
発根部の保湿
根には呼吸・吸水という大きな作用があり、
それが不可能な環境では発生しようとしません。
取木でその環境を作るには、「水苔」が一番重宝です。
この時期は、水苔の乾燥を防ぐためにビニールなどで包みますが、
根には黒色のものが望ましいのでしようが、
黒色は温度が高まるので、次善の策で透明なものを用います。
【1】 水苔で包む
![]()
【2】 水苔が落ちないようにヒモでとめる
![]()
【3】 透明のビニールで包む
※下はしっかりときつく、上は少しゆったりと。
![]()
完成![]()
![]()
![]()
『ユスラウメの取木』に適した刃物![]()
西先生が長年愛用してくれているのがアルスの「植木鋏」です。
枝の剪定から、誘引ヒモの切断、
今回のような取木のときにも活躍しています。
繊細な作業から枝の剪定まで、
すぐれた切れ味と軽量化が特長です!
植木鋏
![]()
植木鋏
刃長55mmのタイプです。
![]()
植木鋏 ロングタイプ
刃長75mmのタイプです。
西先生が使用されているのはこちらのタイプになります。







