アルスコーポレーション株式会社

Global Site
西先生のプロの園芸作業 | アルスコーポレーション株式会社
西先生のプロの園芸作業 | アルスコーポレーション株式会社

プロフィール

西 良祐(にし りょうすけ)

大阪府立園芸高等学校教諭、甲子園短期大学教授、常磐会学園大学教授を経て、(社)フラワーソサイエティー名誉会長を勤める。 その他NHKテレビ「趣味の園芸」講師や財団法人川西市緑化協会理事、社団法人日本家庭園芸普及協会技術顧問など。

モモの小型化

地植えしていましたが、広い場所を占領するようになったので、
写真のように、容器栽培にしてコンパクトな樹形にすることにしました。収穫を考えずに、樹形作りに専念する場合、地下部(根)と地上部(枝葉)のバランスに配慮すれば、大胆な剪定整姿ができるのですが、できれば結実させながら樹形を小さくすることを狙っています。

そこで、少しずつ枝を切り戻したり、冬の剪定だけでなく、生育中に環状剥皮を行っています。

環状剥皮はちょっと回り道のようですが、モモは生育が旺盛であり、
剪定や施肥などの手入れに敏感に反応します。
特に冬にいきなり強い剪定を行うと、落果を起こしやすいのです。
それで生育中に間引きたい枝に環状剥皮を行っておくと、
根とのバランスが行われ、その枝を冬に剪定をしてもあまり悪影響を与えずに済みます。さて、冬の本格的な地上部と地下部の手入れですが….


さあ、やってみましょう!!

【地上部】
環状剥皮した枝の切除

写真のように、環状剥皮した部分の少し主枝寄りのところで切除します。

切りたい枝は1度にざくざく切らず、反対側に少し切り込みを入れてから
切り込んでいくのがポイントです。

はい!このように切れました!
環状剥皮をした部分の木質部は当然ですが、
その前後の部分で枯れ込みが生じているはずです。
そこで健全な部分まで切り戻すのです。
切り口の治癒は、癒合組織で包み込まれることですが、
癒合組織は死んだ部分は包み込もうとしません。
結局その部分は枯れたままとなり、そこから腐敗を起こすことになるのです。

枯れ枝の除去
樹形をすっきりさせることで、剪定計画が確かになります。
全体的に枯れ枝をばしばし切ってゆきましょう◎

幹作り
果樹園での樹形ではなく、庭木としても鑑賞したいので、
樹形の中心となる幹作りは大切です。
今回は先生曰くふわ-っと風船のようなイメージで曲線的なものとします。
この作業では、木を近くで見ず、
少し離れたところから眺めて全体のバランスを見ることが大切です。

あとは、ばさっと思い切って大胆に!
理想のかたちへと枝を切っていきます….!!

西先生とA子先輩の息のあったコンビで
今回はここまですっきりコンパクトになりました◎
(あ、ちなみにわたくし新入社員1号はカメラ担当でございます…)

主枝作り

地上部の作業最後は、剪定です。
四方にバランスよく広がるよう枝をカットしていけば、地上部作業OK!
かなりすっきりコンパクトなモモの木となりました。
枝を見てみると…

あ!
昨年伸びた枝に、大きな芽がついています。
写真のように大きめの芽は
将来的に花となる可能性が高いそうですよ

【地下部】
※土から下の部分は文章のみの説明となりますが参考にしてみてください。


根の確認
地上部とのバランス(剪定量)に配慮して、根の量を決定する。
根の切り戻し
太い根は切り戻し、細根を大切にする。
植え直し
同質の用土を補給する。
施肥
「芽出し肥」と「元肥」を与える。
敷き藁
最後に用土の表面に荒いピートモスを厚めに敷く。

これにて、全ての作業完了となります◎
おつかれさまでした!!!


『モモの小型化』に適した刃物


アルス最新の剪定鋏が「VSシリーズ」です。
より手にフィットするグリップ、操作性の良いストッパー、
切断時の衝撃を吸収する打合いゴム、そして、切れ味!
枝のカットにおすすめです!
▼詳しくはこちら

また、幹のカットにはこちらの鋸がおすすめです!

工作園芸用鋸 P-18


作園芸用鋸P-18

工作園芸用鋸P-18

編集後記

取材当日の、空。
若葉マークを車につけて西先生の元へ向かっているときから
きもちいいなあ…と思わせてくれる朝でした。
到着後、見上げてみると雲一つなく、きれいな青色が。
思わずシャッターを切ったわたしです。
まだまだ寒い日が続きますが、こんなふうに
太陽がぴかーんと空を照らしてくれていると、
それだけでうれしくなりますよね
気分転換にときどき空を見上げるのも、いいものです。
みなさまも、ぜひ。
新入社員1号


新しい記事

カテゴリー

月別アーカイブ

タグ